1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 熱中症の予防と対策法!原因から応急処理のやり方まで解説

熱中症の予防と対策法!原因から応急処理のやり方まで解説

 2019/08/21 ライフスタイル この記事は約 11 分で読めます。
熱中症の予防と対策法!原因から応急処理のやり方まで解説

数年前から、夏になると問題視されるようになった熱中症。
熱中症と聞くと新たな現代病のように思えますが、実は昔からある日射病と同じです。

日射病は問題になるほど多く発症するものではありませんでしたが、地球温暖化などに伴い、今の暑さと昔の暑さはまったく違います。
気温も湿度も高い傾向にあり、毎年各地で最高気温が更新されるような現代の夏は、熱中症で救急搬送される方も7万人を超えています。

そこで今回は、熱中症の予防法や対策法から応急処置まで解説します。
熱中症は、重度になると死の危険性もある症状なので、熱中症の正しい知識を身につけて、予防と対策で夏を乗り切りましょう。

 

炭酸パック 潤つやリッチ

熱中症の原因

熱中症の原因

熱中症は、体内の水分と塩分が失われることで発症します。
一般的に気温が高い日や外でスポーツをしているときに起こるイメージがありますが、室内にいても発症することがあります。

ここでは、ただ暑いだけで起こる訳ではない熱中症の原因をご紹介します。

 

脱水症状による水分不足

暑い日は、体温が上昇するため、体は汗をかいて体温を下げると言う働きをします。
汗の中には、体内の水分としてキープされる電解質が含まれるのですが、これが過剰に失われると脱水症状が起こります。

脱水症状になると、血液に含まれる水分で補おうとするため、血液の量が減少します。
それに伴い、血圧が低下することで血液循環が悪くなり、本来なら排出されるはずの老廃物が溜まっていきます。

このような症状が続くと、体の水分はどんどん奪われて不足してしまい、体の熱を下げられなくなり熱中症が起こります。

 

カリウム不足でも脱水症状が起こる

汗をかくと、水分や塩分とともにカリウムも失われていきます。
カリウムは体内の塩分濃度をコントロールする働きをしている成分で、細胞内液に含まれています。

このカリウムが排出されすぎてしまうと、細胞内液の水分が失われてしまいます。
細胞内液の水分は、普通の水分補給では補えないため、汗をかきすぎているのに水分しか摂取していないと、カリウム不足によって脱水症状になることがあります。

本来であれば、熱中症を回復させるために水分を抽出する細胞内液自体が水分不足になると、より重度の熱中症になってしまうので注意が必要です。

 

塩分の流出

汗には塩分が含まれているので、大量に汗をかくと塩分が流出します。
普通の状態でかく汗であれば、塩分を排出することで、体内の水分と塩分のバランスを保つことに役立ちます。

しかし、塩分というのは体内に水分を維持する働きを持っているので、過剰に排出されてしまうと水分と塩分のバランスが崩れてしまいます。
水分と塩分には体温を調節する働きがあるため、バランスが崩れることで体温が上昇します。

本来なら下がるはずの体温が上昇したままになると、強いめまいやけいれん、ひどくなると意識障害というような熱中症の症状を引き起こされるのです。

 

体内の熱が放出出来ない環境

人間の体は、体内の熱が高くなると汗をかいて外に放出します。
しかし、湿度が高いと汗が気化しないため、体温を下げることが出来ません。

また、強い日差しの下にいたり、風がなかったりするような環境だと、汗をかいても体温が上昇し続けます。
そのため部屋の気温は低いとしても、窓から日差しに当たり続けているような状態では熱中症になることがあります。

つまり炎天下で起こるだけでなく、体内の熱が放出出来ずこもってしまうような環境にいることも熱中症の原因になるのです。

 

熱中症の症状はどういったものがある?

熱中症の症状はどういったものがある?

熱中症と言う言葉はよく耳にするようになったので、危険だということは理解している方も多いでしょう。
しかし、実際にどのような症状が出るのか分からない、と言う方もいるのではないでしょうか。

熱中症の症状を知らないと、症状が現れても気がつくことが出来ず、対策が遅れてしまいます。
熱中症は、どのぐらい迅速に適切な対処が出来るかが重要です。

ですので熱中症の症状をしっかり覚えておくことも、大切な対策の一つになります。

 

軽度の熱中症の症状

軽度の熱中症では、めまいや立ちくらみ、大量発汗などの症状が挙げられます。
こういった症状は珍しいものではないので、見過ごしてしまいがちです。

ただし、めまいや立ちくらみは血圧低下による代表的な症状なので、脱水症状が起こっている可能性があります。
この段階であれば、スポーツドリンクなどで塩分と水分を補給すれば重症化することはありません。

その代わり、放置すると中度の熱中症に進行するので、熱中症かどうか分からないとしてもすぐに水分補給をしましょう。

また、大量発汗も暑いせいで汗で出ていると思うかもしれませんが、常に汗が出続けるのは危険です。
ひどくなるとこむら返りが起こったりすることもあります。

 

中度の熱中症の症状

中度の熱中症では、頭痛や吐き気、異常なだるさなどの症状が起こります。
こういった症状が風邪に似ているため、夏風邪だと思ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、中度の熱中症の場合は突然こういった症状が起こるので、暑い日や湿度の高い日は熱中症を疑ってください。
また、集中力が低下したり判断力がなくなったり、体に力が入らないような症状もでます。

これは重度の熱中症になる前段階なので注意が必要です。

 

重篤な熱中症の症状

重度の熱中症になると、ひどいけいれんが起こったり、体が思うように動かない運動障害になったりします。
ここまでの症状が出ると、さすがに熱中症に気がつきますが、重度の熱中症は命の危険が伴います。

救急搬送しても、子供や高齢者など体力のない方の場合は回復しないこともあるので非常に危険です。
さらに、もうろうとして意識がない意識障害が起こることもあります。

いずれにしても、重篤な症状が出たら、意識のあるなしに関わらず救急車を要請しなくてはいけません。

 

熱中症が悪化すると熱射病になることも

重篤な熱中症の症状が出たら、すぐに救急搬送しなくてはいけません。
実は、熱中症には重度以上の症状となる熱射病というものがあるのです。

熱射病というのは、ひどい脱水症状が起こって体温をコントロールすることが出来なくなると起こります。
熱中症の段階では、体温がひどく高くなることは少ないですが、重度以上になると体温調節機能がおかしくなって40度以上の高熱がでます。

また、体温の上昇に伴って脳の体温調節中枢機能も麻痺するため、ショック状態に陥ります。
この症状を判断する目安は体温が40度を超えているかどうかですが、最悪の場合死亡する可能性もあるので注意しましょう。

 

熱中症の予防法

熱中症の予防法

熱中症になる人の多くは、予防を怠ってしまっています。
今は気温や湿度が高く、異常気象になることも多いので、しっかりと予防をする必要があります。

しかし、予防をすれば熱中症を防ぐことが可能です。
もちろん油断は禁物ですが、家でも外出先でもしっかり予防を行って熱中症の発症を防ぎましょう。

 

こまめな水分補給

当たり前のことですが、熱中症予防で一番大事なのが水分補給です。
熱中症予防でよく言われるのは、喉が乾いたと感じる前に飲むということ。

水分補給というと、汗をたくさんかいたり喉が乾いたりしたらする、と言うイメージがありますね。
しかし、すでに水分が不足している状態で普通にコップ1杯の水を飲んでも、体内の水分不足を解消出来ません。

水分補給は、汗をかいていなくても、喉が乾いていなくても行うのが熱中症予防です。
また、一度にたくさん摂取するのではなく、こまめに補給することが重要です。

たくさん摂取しても、その分汗や尿などで排出されてしまうので、少量をこまめに摂取してください。

 

水分補給は水かスポーツドリンクで

水分補給で飲むのは、出来るだけ水かスポーツドリンクにしましょう。
コーヒーやお茶などに含まれるカフェインには、利尿作用があるため、水分を摂取してもすぐに排出されてしまいます。

また、ビールなどのアルコールは、アルコールを分解して早く排出する働きがあるため同じく利尿作用があります。
利尿作用がある飲み物は、逆に脱水症状を進行させてしまうだけなので、水分補給出来ていません。

ただし、麦茶にはミネラルが含まれているので、水もスポーツドリンクを嫌と言う方は麦茶で補給するといいですね。

 

日差しに直接当たらないようにする

当然ですが、日差しを直接浴びている状態が長くなると、体温が急上昇して暑くなります。
すると、汗がどんどん分泌されるため水分が失われていきます。

ですので、出来る限り日差しに直接当たらないようにしましょう。
外出時は日傘をさしたり、帽子をかぶって体温が高くなるのを防いでください。

家の中でも日差しを浴びるのは危険ですから、レースのカーテンを閉めたり、グリーンカーテンなどで日差しをカットしましょう。

 

通気性の良い服で熱を逃がしやすくする

締め付けがある洋服や通気性の悪い素材だと、熱がこもってしまいます。
気温が高い日にこういった服装をすると、熱気が逃げられないことで熱中症になります。

熱を逃すためには、襟口や袖口が開いているものや、ウエストをマークしすぎないもの、通気性の良い素材などを選んでください。
また、黒やネイビーなど色が濃い洋服は太陽熱を吸収します。

そのため、汗をかいても下がりにくくなるので、パステルカラーやホワイトなど服の色選びにも注意してください。

 

家の中ではエアコンを活用する

エアコン代は、夏の電気代の大部分を占めるので、暑くても節約のために使用を我慢してしまう方も多いようです。
しかし、いくら節約出来ても熱中症になってしまったら何の意味もありません。

もちろん経済状態も大事ですが、できる限り電気代のことは考えず、暑いときには無理せずエアコンを使用してください。
また、湿度が高いことも熱中症の原因になるので、必要であれば湿度調整機能も使いましょう。

地域によっては、夜も気温が高いため熱中症のリスクがあります。
寝ている時の熱中症は対処が遅れてしまうので、気温によっては寝ている間もエアコンを活用することが重要です。

 

エアコンの温度設定は低すぎないようにする

エアコンの適切な使用は、熱中症の予防に効果的です。
しかし、温度設定は26度から28度ぐらいにしてください。

温度の低い部屋から、高温の屋外にいきなり出ると、体温調節機能が狂ってしまいます。
熱中症は、体温調節がうまく出来ないことでも起こるので、室内が冷えすぎないようにしましょう。

 

塩分摂取も忘れずに

いつもより水分を多く摂ると、体内の電解質バランスが崩れてしまいます。
基本的に、きちんと食事をしていれば塩分も適量が摂取できるので、ひどくバランスが崩れることはありません。

しかし食欲がなかったり、食事を抜いたりすると塩分と水分のバランスが崩れて体調不良になってしまいます。
軽い頭痛やめまいなどを少しでも感じる場合は、塩分不足になっているので塩分を摂取しましょう。

塩分摂取は塩をなめるだけでもいいですし、スポーツドリンクでも摂取できます。
梅干しも塩分補給に効果的なので、外出するときに個包装されているものを持ち歩くのもおすすめです。

 

熱中症になったときの対策

熱中症になったときの対策

熱中症というのは、症状の度合いによって対策方法が異なります。
また、見当外れの対策を行ってしまうと、さらに症状が悪化することもあります。

基本的な対策はどのような症状にも共通していますが、度合いによってはプラスαの対策も必要になるかもしれません。
適切な対策が症状の悪化を防ぐことに繋がるので、大体の対策法は知っているという方も、再確認してください。

 

軽度から中度の熱中症対策

熱中症対策の基本は、水分補給を行い、涼しい場所に移動して安静にすることです。
屋外の場合は、木陰や建物の陰などに移動しましょう。

それでも症状が治まらないようであれば、横になるなど安静に出来る体制にしてください。
室内の場合は、エアコンの温度を下げて、直接風が当たらないように扇風機も併用するといいですね。

もちろん、無理をせず横になって休みましょう。
これで症状が改善できればいいのですが、不調が続く場合は医療機関を受診してください。

 

重度の熱中症対策

けいれんを起こしたり、意識がもうろうとしたりしている重度の熱中症も、まずは涼しい場所に移動させます。
体が熱くなっているのであれば、冷たいタオルなどを使って体を冷やしましょう。

特に、首の後ろや足の付け根など大きい血管が通っているところを冷やすのが効果的です。
ただしこういった対処法は、あくまでも応急処置です。

重度の熱中症の場合は、どんな症状であっても救急車を呼んでください。
例え救急搬送中に具合が良くなったとしても、体内では過度の水分不足や意識障害が起こっていることがあるので、気にせず救急要請をしましょう。

 

熱中症の予防と対策法まとめ

熱中症の予防と対策法まとめ

湿度や気温が高くなる梅雨の時期から、湿度は下がっても気温が高い残暑までは、ほぼ毎日のように熱中症によって救急搬送される方がいます。
しかし、これだけ熱中症が身近になっても、なったことがないとつい「自分は大丈夫」と油断してしまいます。

熱中症は、気温や湿度の高さなど環境も影響しますが、日々の生活習慣による体調も関係します。
寝不足だったり飲酒量が多かったり、水分をこまめの摂らないなどで健康状態が悪化していることでも起こるので、天候に限らず注意しなくてはいけません。

逆に、生活習慣を整えて健康状態を保っていれば、それだけで熱中症対策になります。
つまり普段の心がけが大切なので、油断をせずにしっかり健康管理して熱中症にならないようにしましょう。

 

炭酸パック 潤つやリッチ

\ SNSでシェアしよう! /

注目記事を受け取ろう

熱中症の予防と対策法!原因から応急処理のやり方まで解説

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

この人が書いた記事

  • クレンジングオイルの使い方や注意点と正しい洗顔方法とは

  • 太りやすい体質を改善!誰でも簡単3つの基礎代謝アップ法

  • 肌のくすみ改善法!4つの原因別くすみ解消法でクリアな素肌を

  • ナイトブラのバストアップ効果と正しい使い方や選び方とは

関連記事

  • 仕事のストレス解消法!イライラの原因と予防・解決方法とは

  • 子供のワキガ改善方法!原因や臭いを抑える対処法とは

  • 女性のワキガの原因と対策!簡単に臭いを抑える改善方法

  • ファンデーションで肌荒れ?原因と正しいファンデーションの選び方

  • 白湯の効果で美肌になる!白湯の作り方から効能まで

  • いびき改善法!女性の3割が悩みのいびきの原因と解消法とは